少し思うこと。
長期体調不良から復帰しました。と言いつつ、まだまだ本調子ではなくリハビリしながらの復帰でございます。
今日は珍しく雑記です。少し政治的な話?も入るので嫌な人は見ないで下さい。
~Praetorium Somnus~ G県の山中・・・という設定だった、あるオタクの日記
イヤホンやヘッドホンで音楽などを聞きながら自転車などを運転することについて、東京や大阪、福岡など34都道府県が、公安委員会規則などで禁止していることが、読売新聞の全国調査で明らかになった。
事故の危険性を懸念する住民からの要望などを踏まえ、過半数の18府県がこの3年間で規則を設けていた。
交通ルールやマナーなどを定めた「交通の方法に関する教則」が2008年に一部改正され、自転車を運転しながらの携帯電話やヘッドホンの使用について利用者にやめるよう呼びかけており、改正を受けたケースも多いとみられる。
現在、道路交通法の本則では自転車の「聞きながら運転」を禁止していない。
しかし、都道府県の公安委員会は、道交法に基づき、地域の交通事情に応じて施行細則などで規制内容を定めることが可能で、独自に都道府県が禁止の条項を設けている。
条例で定めている京都府を除き、違反した場合は、5万円以下の罰金が科せられる。
自転車の「聞きながら運転」による事故の統計はないが、今年9月には、埼玉県内の踏切で、イヤホンを着けて自転車に乗っていた大学生が電車の接近に気付かずにはねられて一時重体となる事故も起きている。
(2010年10月16日14時37分 読売新聞)
出会い系サイトで知り合った女子中学生を買春したとして、県警少年捜査課と麻生署は1日、児童買春・ポルノ禁止法違反と出会い系サイト規制法違反(禁止誘引)の疑いで、横浜市青葉区の私立中学3年の男子生徒(14)を書類送検した。
送検容疑は2月20日、自宅のパソコンで出会い系サイトに「かなり金あるから来て」などと書き込み、3月1日に相模原市内の公衆トイレで、同市立中学1年の女子生徒(13)に現金6万円を渡してわいせつな行為をした、としている。
県警によると、男子生徒は容疑を認め、「女の子に興味があった。出会い系サイトなら知り合いやすいと思った。金はお年玉や月々の小遣いをためて出した」などと説明。別の16歳の少女にも現金を渡してみだらな行為をしたと話しているという。
県警は6月に、男子生徒が書き込んだサイト運営者の埼玉県の自営業男(32)を、出会い系サイト規制法違反容疑で逮捕していた
引用:YAHOO NEWS